• ホーム
  • ブログ
  • 歯周病治療
  • 【⻭茎の下がりを治す!】⻭茎が下がる原因と⻭⾁退縮(⻭茎下がり)の治療⽅法について詳しく解説

【⻭茎の下がりを
治す!】
⻭茎が下がる原因と
⻭⾁退縮
(⻭茎下がり)の
治療⽅法について
詳しく解説

⻭茎が下がる原因と
⻭⾁退縮について

鏡を見た時に、前よりも歯が長くなったように感じると思ったことはありませんか?それは歯肉が下がる歯肉退縮が進んでいるサインかもしれません。
歯肉退縮は見た目の変化だけでなく、知覚過敏やむし歯、さらには歯の寿命にまで影響することもあります。
しかし、適切な治療とケアによって進行を防ぎ、改善することも可能です。
ここでは、歯肉が下がる原因や治療法、日常でできる予防策まで、分かりやすくご紹介します。

「歯茎が下がる」とはどんな状態?

「歯茎が下がる」というのは、本来歯の根元を覆っていた歯肉が退縮し、歯の根の部分が露出してしまっている状態を表します。

歯茎が下がる原因

歯周病による炎症

歯肉が下がる最も大きな原因は歯周病です。
歯周病とは、プラークに含まれる細菌が歯肉に炎症を起こし、やがて歯を支える骨まで溶かしてしまう病気です。
歯を支える骨が減ると、それに伴って歯肉も下がり、歯が長く見えるようになります。

誤った歯磨き習慣

力を入れてゴシゴシ磨く、硬い歯ブラシを使い続けるなどすると、歯肉にダメージとなります。 これが長期的に続くと、歯肉が摩耗して退縮してしまうことがあります。
若い方でもこれが原因で、歯肉が下がってしまうケースが見られます。

加齢、体質、歯並びの影響

年齢とともに歯肉は自然と痩せていきます。
また、もともと歯肉が薄い人や、歯並びが乱れていて一部の歯に力が集中しやすい方も、歯肉が下がりやすい傾向があります。

歯茎が下がることで
起こる問題

見た目の印象が悪くなる

歯肉が下がると、歯が長く見えるようになります。
これは加齢を表す印象として、健康状態が悪そうな状態として見えてしまう要因となります。

知覚過敏や痛みが出る

歯肉が下がると、本来覆われていた歯の根の部分(象牙質)が露出します。
象牙質は刺激に敏感で、冷たい水や甘いものがしみる知覚過敏が起こることがあります。

むし歯や歯の寿命に関わる

露出した根元部分は、エナメル質に比べてむし歯に弱い象牙質でできているため、根面カリエスと呼ばれるむし歯が発生しやすくなります。さらに進行すれば、歯の寿命そのものを縮めるリスクにもつながります。

歯肉が下がった時の
治療法と予防法

歯肉が下がった時の治療法

歯周病の治療

歯肉が下がっている場合、まずは歯周病の有無を確認します。
歯周病が原因であれば、スケーリングやルートプレーニングなどで歯石やプラークを取り除き、炎症を改善させます。
これにより、歯肉の状態を安定させることができます。

歯肉移植術

進行した歯肉退縮では、歯肉を補う結合組織移植術(CTG)などの外科処置が行われることもあります。
これは上顎から採取した歯肉の一部を移植することで、歯肉を回復させる治療法です。

歯周再生療法

失われた歯槽骨や歯周組織を再生させる治療として、エムドゲインなどの薬剤を使う方法もあります。
条件が限られますが、歯周病によって減った組織を再建し、歯肉の回復を促す方法として注目されています。

歯茎下がりの予防法

適切なブラッシングを習慣化する

歯肉にやさしい磨き方を心がけ、柔らかめの歯ブラシを使い、毛先が歯と歯茎の境目にしっかり届くよう意識しましょう。
力を入れすぎず、小刻みに動かすのがポイントです。

定期的な歯科検診

歯周病や歯肉の変化は、自覚しにくいことが多いため、定期的な検診で早期に発見することが重要です。
歯石除去などのプロフェッショナルケアも、歯肉の健康維持に大きく役立ちます。

セルフケアでできること

歯間ケアも忘れずに

デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯と歯の間のプラークを除去しましょう。
特に歯と歯肉の隙間ができている箇所では、細菌がたまりやすくなっています。

食生活の改善

ビタミンCやたんぱく質、カルシウムなど、歯肉の健康に必要な栄養素を意識して摂取しましょう。

歯科医院での治療と
相談が大切

歯肉が下がっていることに気づいたら、できるだけ早く歯科医院に相談しましょう。軽度のうちであれば、外科処置なしでも進行を食い止めることができます。
最近では、前歯の歯肉退縮に対して審美歯科と連携したアプローチを取る医院も増えており、見た目も整えることが可能です。

歯肉が下がった原因を見極めて
健康を守る

歯肉退縮は、加齢だけでなく、歯周病や誤った歯磨き習慣など、日々のケアによっても引き起こされる問題です。
見た目の変化や知覚過敏、むし歯などを引き起こす前に、早めの対応が大切です。定期検診や正しいセルフケアを取り入れることで、歯肉の健康を守り、将来の歯の寿命を延ばすことができます。
気になる症状があれば、まずは歯科医院での相談から始めてみましょう。

当院の
歯茎が下がったケースの症例実績

当グループ医院の歯茎が下がったケースの症例を以下にご紹介します。

歯茎下がりの治療は
ぜひ当院にご相談ください

当グループ医院ではお電話・WEBにてカウンセリングのご予約を受け付けております。
以下よりぜひ、お気軽にお問い合わせください。

関連記事

Group

グループ医院

歯周病・口腔外科の認定医在籍
インプラント講師と、審美・矯正治療の
チームによるトータルトリートメント

恵比寿の歯医者「Uデンタルオフィス恵比寿」

診療時間
10:00-14:00
15:30-19:00

休診日:火曜・木曜
▲土曜:10:00 - 14:00/15:30 - 19:30
★日曜:10:00 - 15:00

〒150-0013
東京都渋⾕区恵⽐寿4丁目-23-9 
恵⽐寿ブルーメ 2階
各線「恵⽐寿駅」より徒歩5分
恵比寿ガーデンプレイスより徒歩2分

お客様の声 USER'S VOICE

池袋駅すぐ近く |
土日診療の通いやすい歯医者

池袋駅の歯医者
「グランドメゾンデンタルクリニック」

診療時間
10:00-14:00
15:30-19:30

休診日:祝日
午前:10:00 - 14:00 / 午後:15:30 - 19:30

〒171-0014
東京都豊島区池袋2-60-6 グランドメゾン池袋一番館103
TEL: 03-5951-6020

お客様の声 USER'S VOICE