インプラント治療での骨量不足を
解決する
「骨造成」とは?
サイナスリフトや
ソケットリフトなどの
手術方法について
詳しく解説
インプラントを安定して埋め込むためには十分な骨量が必要です。
顎の骨が薄い、高さが足りないといった場合、そのままでは治療が難しいケースもあります。
そこで行われるのが骨造成です。
骨造成とは、インプラント治療に必要な骨の量を増やすための手術で、サイナスリフトやソケットリフトなど複数の方法があります。
この記事では、骨造成の必要性や具体的な手術方法、治療の流れ、メリット・デメリットまで詳しく解説します。
骨造成とは何か

1)骨造成の目的
インプラントがしっかりと骨に固定されるためには、十分な高さと厚みの骨が必要です。
骨造成は、骨量が不足している部分に人工骨や自家骨を移植し、インプラントを支える土台を作ることを目的としています。
2)骨量不足が起こる原因
歯を失って長期間放置すると、噛む刺激がなくなり骨が痩せてしまいます。
また、歯周病や外傷、先天的な骨の薄さも骨量不足の原因になります。
3)骨造成が必要となるケース
上顎の奥歯は特に骨が薄く、副鼻腔が近いため骨造成が必要になることが多いです。下顎でも骨の高さが足りない場合には骨造成を検討します。
代表的な骨造成の方法

1)サイナスリフト
上顎の奥歯にインプラントを入れる際、骨が数ミリしかない場合に行う方法です。
歯槽骨に穴を開け、上顎洞の粘膜を持ち上げて骨補填材を入れ、骨の高さを確保します。
大掛かりな手術ですが、骨量を大きく増やせるのが特徴です。
2)ソケットリフト
サイナスリフトに比べて骨量不足が軽度の際に行います。
インプラントを埋め込む穴から直接骨補填材を入れ、同時にインプラントを埋入することが可能です。
手術の負担が少ないのがメリットです。
3)GBR法(骨誘導再生法)
骨の幅が不足している場合に行う方法です。
特殊な膜を使って骨の再生を誘導し、インプラントに必要な骨幅を確保します。
サイナスリフトの
特徴と流れ

1)適応症例
上顎奥歯の骨が3mm〜4mm以下しか残っていない場合に適応されます。
通常であればインプラントを固定することが難しい症例でも、サイナスリフトを行うことで治療の可能性が広がります。
特に、長年歯を失ったままにして骨が痩せてしまったケースや、もともと骨が薄い方に有効です。
2)手術の流れ
歯肉を切開して上顎洞の側壁に小さな窓を開け、上顎洞の粘膜を持ち上げます。
その空間に人工骨や自家骨、場合によっては他家骨や牛骨由来の骨補填材を入れて骨量を増やします。
3)治療期間
骨補填材が定着して安定した骨に変わるまでに6ヵ月〜9ヵ月程度かかるのが一般的です。
骨の再生スピードは年齢や健康状態にも左右されるため、個人差があります。
4)メリットとデメリット
メリットは、非常に骨が少ないケースでもインプラント治療が可能になることです。
大きく骨量を増やせるため、長期的に安定した治療結果を得やすい点が大きなメリットです。
デメリットは、外科的負担が比較的大きく、腫れや痛み、出血のリスクがあることです。
また治療期間も長くなるため、患者様の通院、管理が必要になります。
ソケットリフトの特徴と流れ

1)適応症例
骨の高さが5mm〜8mm程度残っている場合に適応されます。
サイナスリフトほどの大きな骨造成は必要なくても、そのままではインプラントが安定しないケースで有効です。
比較的軽度の骨量不足に用いられる方法です。
2)手術の流れ
インプラントを埋め込むために開けた穴から、専用の器具で上顎洞の粘膜を押し上げます。
そのスペースに人工骨を入れ、そのままインプラントを埋め込むことが多いです。
手術の傷口が小さく済むため、術後の腫れや痛みも少ない傾向があります。
3)治療期間
多くのケースでインプラント埋入と同時に行えるため、治療期間の短縮が可能です。
骨の高さが十分に残っていれば、追加の待機期間が不要になることもあります。
4)メリットとデメリット
メリットは、低侵襲で患者様の負担が軽い点と、治療期間を短縮できる点です。
デメリットは、増やせる骨量に限りがあり、数ミリ程度しか造成できないため、大規模な骨不足には対応できないことです。
その他の骨造成方法

1)GBR法(骨誘導再生法)
GBR法は骨の幅が不足している場合に多く使われる方法です。
骨が薄いとインプラントを埋めても外側に突き出てしまうため、幅を確保することが重要です。
欠損部に人工骨や自家骨を補填し、その上から特殊な膜で覆ってスペースを保持します。
この膜は歯肉などの軟組織が入り込むのを防ぎ、骨が優先的に再生するように誘導する役割があります。
治癒期間はおおよそ4ヵ月〜6ヵ月で、骨の再生が確認できてからインプラントを埋入します。
2)スプリットクレスト法
スプリットクレスト法は、骨の幅が極端に薄い場合に適用されます。
顎の骨を縦に割って広げ、その隙間に人工骨を入れて骨幅を増やします。
広げたスペースに直接インプラントを埋入できる場合もあり、骨を足すというより広げて確保するという考え方の方法です。
骨移植の量を減らせるため比較的効率的ですが、外科的操作が繊細で、術者の技術や経験が大きく影響する治療法です。
治癒期間は症例によりますが、4ヵ月〜6ヵ月程度が目安です。
条件に応じた骨造成を

インプラント治療では骨量不足が大きな課題となることがありますが、骨造成を行うことで多くのケースに対応できるようになっています。
サイナスリフトやソケットリフト、GBR法などの方法はそれぞれ適応や特徴が異なるため、歯科医師とよく相談し、自分に合った治療法を選択することが大切です。
骨造成は治療期間や費用の負担も伴いますが、その後に得られる快適な咬合や見た目の改善を考えると、大きな価値のある治療だといえるでしょう。
インプラント治療は
ぜひ当院にご相談ください
当グループ医院ではお電話・WEBにてカウンセリングのご予約を受け付けております。
以下よりぜひ、お気軽にお問い合わせください。