根管治療は
痛くない?
治療前後での
ズキズキする痛みの
原因と対処法を
詳しく解説
「根管治療は痛いのでは?」と不安に感じている方は少なくありません。歯の根の中を治療するため、痛みを伴うイメージを持たれがちですが、実際には麻酔がしっかり効いていれば治療中の痛みはほとんどありません。
一方で治療前にズキズキする、治療後に違和感や痛みが残るといったケースもあります。この記事では、根管治療の前後で痛みが出る理由とその対処法、治療そのものの痛みについてもわかりやすく解説します。
目次
根管治療で痛みが出る
タイミング

治療前の痛み
根管治療が必要になる歯は、多くの場合、すでに神経が炎症を起こしていたり、感染していたりする状態です。このため、治療前からズキズキとした痛みを感じていることが多く、夜眠れない、冷たいものがしみるなどの症状が出ることもあります。
治療後の痛み
根管治療後も、数日間は鈍い痛みや違和感を感じることがあります。これは治療の刺激や、神経を除去したあとの反応による一時的な症状であることがほとんどです。
治療前の痛みの原因と
対策は?

歯髄の感染・充血が原因
虫歯が深く進行して歯髄まで達すると、細菌感染や炎症により痛みが強くなります。歯髄は神経が集中しているため、炎症によって激しい痛みが生じることもあります。
早めに歯科治療を受ける
強い痛みを感じた場合は、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。放置すると炎症が広がり、腫れや膿が溜まる原因になります。
初期であれば、鎮痛剤や抗生物質の服用で痛みを抑え、治療に備えることができます。
冷やすことで一時的な緩和も
ほほの外側から冷やすと、血流が抑えられ、一時的に痛みが軽くなることがあります。ただし、氷を直接当てるのではなく、硬く絞ったタオルなどを使いましょう。
治療後の痛みの原因と
対策は?

治療による一時的な刺激
根管内の洗浄や器具の操作によって、歯の根の先にある組織が刺激され、一時的な炎症が起こることがあります。この場合、軽い鈍痛や噛んだときの違和感が数日続くことがありますが、多くは自然に治まります。
2日〜3日様子を見る
痛みのピークは治療翌日〜3日目あたりで、そこから徐々に良くなるのが一般的です。市販の鎮痛薬でコントロールできる程度であれば、特に心配はいりません。安静にし、硬い物を避けることで回復が早まります。
再感染の可能性もある
治療後の痛みが数日でおさまらず、かえって強くなる、あるいは噛むと強い痛みを感じるといった場合には、根管内で再感染が起きている可能性があります。感染が完全に除去できていない、あるいは細菌が再び侵入してしまったことが原因です。そのまま放置すると、歯根の先端に膿の袋が形成され、慢性的な炎症が続くようになることもあります。
歯根嚢胞は痛みがなく進行する場合もありますが、急性症状として腫れや強い痛み、発熱などが起きることもあるため注意が必要です。このような再感染のケースでは、再根管治療や感染源の除去、場合によっては外科的な歯根端切除術や嚢胞の摘出が必要になることもあります。
根管治療自体に
痛みはある?

現在の根管治療は、局所麻酔を使用して行うため、治療中に強い痛みを感じることはほとんどありません。麻酔の効きにくいケースもありますが、その場合は麻酔を追加して対応します。
また、無痛治療を積極的に導入している歯科医院も増えており、不安がある方は事前に相談するとよいでしょう。むしろ、治療を受けずに放置してしまうほうが、痛みや感染リスクは大きくなります。
根管治療の痛みが
ご心配な方へ

根管治療は、神経のある歯を残すための治療法です。痛みが怖くて治療をためらう方もいらっしゃいますが、治療の痛みは最小限に抑えることができます。
治療前の強い痛みも処置を受けることで改善できます。不安な点は遠慮せずに歯科医師へ相談し、安心して治療を受けられる環境を整えていきましょう。早期の治療が、健康な歯を長く保つカギになります。
各院の根管治療について
各院の根管治療については、下記よりご確認ください。
お問い合わせについて
当グループ医院ではお電話・WEBにてカウンセリング・ご予約を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。