恵⽐寿の⾍⻭治療
⻭を守る精密な治療を
Uデンタルオフィス恵⽐寿で
⾍⻭とは?|放置すると⻭の寿命を縮めてしまう
感染症

⾍⻭(う蝕)は、⼝腔内の細菌が糖を栄養に酸を産⽣し、⻭を溶かしていく感染症です。
進⾏すると神経にまで到達し、最悪の場合は⻭の喪失につながります。
虫歯が進行する2つの要因
①酸による進行
細菌がつくり出す酸によって⻭の表層が徐々に溶けていきます。
②⼒によるヒビ(マイクロクラック)
噛みしめ・⻭ぎしりなどにより⻭に微細なヒビが⼊り、そこから細菌が侵⼊します。
【早期治療×予防重視】⻭を守るMI(Minimal Intervention)治療
⾍⻭の治療において⼤切なのは、削らない・神経を取らない・再発させないこと。
当院ではFDIのガイドラインに準拠したMI治療をベースに、可能な限り⻭を保存するアプローチを採⽤しています。
【再発させない治療】
ダイレクトボンディングで
再治療を防ぐ

ダイレクトボンディングとは?
⾍⻭を最⼩限に削り、特殊な樹脂(コンポジットレジン)を詰める治療です。
特徴
- 健康な⻭質を最⼤限温存
- ⾦属を使わず、審美的に⾃然
- 精密に密着するため、再発のリスクが低い
神経を守る⾍⻭治療|VPT(バイタルパルプ
セラピー)

MTAセメントなどの登場により、
適応症を的確に診断し、神経を温存できる可能性を追求します。
当院の虫歯治療の特徴

- マイクロスコープ×検知液で⾍⻭の取り残しを防⽌
- ラバーダム防湿で無菌的な処置環境を確保
- 専⾨性の⾼いドクターと⻭科衛⽣⼠による
チーム医療
虫歯治療の流れ
-
初診・カウンセリング
現在の悩み・症状を丁寧にヒアリングし、必要なレントゲンや検査を⾏います。
-
診査・診断
マイクロスコープやデジタルX線を⽤いて、⾍⻭の深さや状態を正確に把握します。
-
治療計画のご説明
治療の選択肢(ダイレクトボンディング・VPT・根管治療など)をご提案し、費⽤・期間をご説明します。
-
治療スタート
必要に応じてラバーダムやマイクロスコープを使⽤し、精密かつ安全に処置を進めます。
-
メンテナンス・予防ケア
再発防⽌のため、3〜4ヶ⽉に1回の定期検診とクリーニングをご案内します。
⾍⻭治療の費⽤
(⾃由診療)
治療名 | 内容 | 料⾦(税込) |
---|---|---|
ダイレクト ボンディング (1⻭) |
前⻭・奥⻭に対応。⾊調調整込み | 33,000〜44,000円 |
VPT (神経保存治療) |
MTA使⽤。保険外根管保存処置 | 55,000円〜 |
精密根管治療 (1根管あたり) |
天然⻭に近い審美性・耐久性 | 66,000円〜 |
※保険診療(⼩さな⾍⻭・簡易な処置)は保険適⽤となります。
※症状により費⽤は異なりますので、詳しくは初診時にご相談ください。
虫歯治療の症例
※症例の詳細は【ブログ・Instagram】でも
紹介しています
歯科治療の
よくあるご質問
Q. どこまで進⾏したら⾍⻭の治療が必要ですか?
A. 冷たいものがしみる、⿊い影が⾒えるなどの時点で早めに受診をおすすめします。
初期であれば、削らずに治せる可能性もあります。
Q. 神経を取るのは避けられますか?
A. VPT(神経温存療法)やMTAを⽤いた処置により、神経を残せる可能性があります。
ただし、状態によっては根管治療が必要になるケースもあります。
Q. ⾦属アレルギーが不安です。
A. ダイレクトボンディングやセラミック修復など、メタルフリーの治療法をご提案可能です。
関連ブログ
恵比寿で丁寧な虫歯治療 歯髄温存療法について 予防という概念Instagramでも症例を多数紹介中!
症例写真・治療解説・ビフォーアフターなどをInstagramで随時更新中!
▶ @u_dental_ebisu をチェック