虫歯治療
虫歯とは
〜放置すると⻭の寿命を
縮めてしまう感染症〜

⾍⻭(う蝕)は、⼝腔内の細菌が糖を栄養に酸を産⽣し、⻭を溶かしていく感染症です。
進⾏すると神経にまで到達し、最悪の場合は⻭の喪失につながります。
虫歯が進行する2つの要因
①酸による進行
口腔内細菌が食事をした後に残った糖を代謝し、酸を産生し歯の表面のエナメル質が溶かされることによって感染が始まります。
②力による進行
噛み合わせの状態や食いしばりや歯軋り等の悪習癖である力によって、マイクロクラックと呼ばれるヒビ(亀裂)が入り、
そこから口腔内細菌が侵入します。
実際は、この2つの要因が相まって歯の再石灰化能力を超えたときに虫歯は進行していきます。
初期段階のうちは特に大きな症状はないため、それに気づかず放置されてしまうと、エナメル質の下の象牙質という層まで進行し、その後は神経まで虫歯の菌が感染を起こしていきます。
当院の虫歯治療の特徴

- マイクロスコープ×検知液で⾍⻭の取り残しを防⽌
- ラバーダム防湿で無菌的な処置環境を確保
- 専⾨性の⾼いドクターと⻭科衛⽣⼠による
チーム医療
歯を守るために(Safe the teeth)
⾍⻭の治療において⼤切なのは、削らない・神経を取らない・再発させないことです。
当院ではFDIのガイドラインに準拠したMI(Minimal Intervention)治療をベースに、可能な限り⻭を保存するアプローチを採⽤しています。
①MI治療
現在の虫歯治療に対す考え方であるMI治療は、2002年FDI(国際歯科連盟)において提唱されており、以下5項目が採択されています。
- 口腔内細菌叢の改善
- 患者教育
- エナメル質及び象牙質の
非う窩性病変の再石灰化 - う窩性病変への最小の外科的介入
- 不良修復物の修理
つまり、歯を守るためには治療だけではなく、虫歯という感染症にならないための環境づくりも含めて重要になってくるということです。
当院では、衛生士含めチームで患者様の歯を守るためのサポートをさせていただきますので、ご気軽にご相談ください。
②二次感染を防ぐ
歯科医院で歯科治療を受けたのに数年後に、違う歯科医院で同じ歯に「虫歯ができていますね」と言われた経験はありませんか?おそらく多くの方はそういったご経験が少なからずあるかと思います。
虫歯の再治療を行うと、通常同じ歯を5回再治療すれば歯の傷が大きくなり、その歯は抜かなければならなくなるといわれています(Sheiham,1994)。
つまり、歯の破壊の初期段階である虫歯の時にどのような治療を受けるかがその後の歯の運命を決めてしまうということです。
虫歯の再発の主な原因
- 虫歯の取り残し
- 詰め物と歯の間に隙間があいている
- 装着時に歯垢、唾液、血液など異物の購入
- 装着時に使用する接着剤が合着材である
こんな時は二次う蝕(再発むし歯)
かもしれません
『冷たいものや温かいものがしみる。』
治療した歯でも再度、虫歯になることを知っていただき、冷たいものや温かいものがしみるなどの症状が出た時には、早めに受診しレントゲン写真などでチェックすることをおすすめします。
歯と詰め物の境目にできることが圧倒的に多いので、フロス(糸ようじ)を行ったときに引っかかったり、切れることがないかをチェックします。もし引っかかったり、切れるようなことがあれば、虫歯の再発の可能性が高いので、当院までお越しください。
ダイレクトボンディング
〜再発させない
虫歯治療〜

Direct compositerestoration
=できるだけ削らず綺麗な歯を
手に入れるダイレクトボンディング=
歯の隙間や、虫歯などで歯を失った部分にコンポジットレジンと呼ばれる材料を、直接詰めて光で硬化させる治療法をダイレクトボンディングといいます。
ダイレクトボンディングは、虫歯になってしまった箇所をピンポイントで削るため、歯を削る量を最小限に抑えて低侵襲な治療ができます。また、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方も安心して治療を受けていただけます。
ダイレクトボンディングが
適している方
- 前歯の隙間や形が気になる(すきっ歯、ブラックトライアングル)
- 詰め物、被せ物が変色している
- 自然な色や形の詰め物で治療したい
- なるべく歯を残す治療をしたい
- 治療の回数を少なく済ませたい
※虫歯大きさによってはダイレクトボンディングが
適さない場合もあります。気になっている方は一度ご相談ください。
について詳しく見る
VPT
(Vital Pulp Therapy)
〜神経を守る
虫歯治療〜

MTAセメントなどの登場により、
当院では適応症を的確に診断し、神経を温存できる可能性を追求します。
VPT(バイタルパルプセラピー)とは
日本語では“歯髄温存療法”や“生活歯髄切断法”などと呼ばれている治療法です。
近年、バイオセラミックセメントと呼ばれるMTAセメントが普及したことにより、今まで神経を取らなくてはならないと言われるような深い虫歯でも、VPTによって温存することが可能になりました。
神経を残す治療の重要性
痛みがなくても深い虫歯がある場合、歯髄(神経)まで感染が及んでいることがあります。
一般的には虫歯の治療時に露髄(神経が露わになる)した場合、神経の治療を行います。
では、神経を失うと歯にはどのような変化が起こるのでしょうか?
神経を失うことによるデメリット
- 神経、血管が通わなくなるため、感覚の低下が起こる
- 神経を取る時に内部の歯質を削り、汚れを取らざるを得ないため、歯の厚みが減り強度が下がり、ヒビや破折の原因になる
- 歯髄を失うことで、虫歯などによる痛みを感じにくくなるため、その後の虫歯に気づきにくくなる
- 歯に免疫機能がなくなるため、虫歯の菌に対して抵抗力が下がる
歯には2つの感覚があります。
1つは噛み合せた時に、硬いものなのか、柔らかいものなのかなどを感じる歯根膜由来の触覚です。
もう1つは熱いものか、冷たいものかなどを痛みによって感じる歯髄由来の痛覚です。
この2つによって咬合力などの力に対して歯を守る働きがあります。
つまり歯髄を失うと、力に対する感覚が弱くなり、歯髄のあった時に比べると、 2倍近くの力をかけて同じというに感じると言われています。
そのため、本来より強い力が歯にかかり、歯のヒビや破折(割れること)につながってしまうのです。
大きな虫歯がある時点で必ず歯髄(神経)が守れる訳ではありませんが、当院では上記の理由より可能な限り神経の温存を試みております。
VPTが適応可能なケース
- 外傷による破折で
歯髄にまで達する場合 - 冷水痛はあるが自発痛がない可逆性歯髄炎までの虫歯
精密根管治療
精密根管治療とは
虫歯の治療でも記してあるとおり、進行した虫歯が神経に感染を引き起こすと歯髄は自然治癒することなく壊死していまします。
感染のピークを過ぎると痛み自体は治ることがありますが、そのまま放置していると感染は歯を伝って顎骨に波及していきます。
こうなると厳重に守られている身体のバリアは破られ、体内に細菌の侵入を許すこととなり血管を通して各器官に広がり様々な疾患(糖尿病、動脈硬化、心臓の冠動脈疾患、脳卒中、早産・低体重児出産)を助長させることとなります。
根管治療とはその感染経路の特に虫歯の感染から始まったものに対して、
経路の遮断、再感染の防止を行う治療です。

なぜ、精密にしなければならないのか?
神経が入っている根管は髪の毛ぐらいの太さであり、その中の感染物質を除去するわけですか肉眼ではとても見えません。
また、根管治療中は体内と交通している状態であり、繊細な処置が必要です。
実際に2011須田の論文ですが2005年9月~2006年12月まで東京医科歯科大学むし歯外来に受診された患者様の過去に根管治療をしている歯をレントゲン検査したデータですが、50~74%の根管治療歯に病変を認めています。
つまり日本の根管治療の成功率は26~50%ということになり、従来の方法では感染を制御するのが難しいということです。
精密根管治療が必要なケース
- 抜歯と言われた歯を残したい
- 痛くなった歯が高い被せ物をした歯なのではずしたくない
- 神経を抜いたので二度と悪くならないようにしたい
- 何度も治療を繰り返したくない
- 歯肉が腫れるのを治したい
- 疲れた時に歯が痛くなるのを治したい
について詳しく見る
歯の移植
当院では、ドナーとなる歯や親知らずがある場合は、抜歯やインプラントの前に歯牙移植、矯正的歯牙誘導を検討いたします。
自家歯牙移植は
歴史のある選択肢です
1950~60年代より、齲蝕(うしょく/虫歯のこと)におかされた第一大臼歯の抜歯窩に根未完成歯の智歯を移植したり、外傷により脱臼した歯牙の再植、意図的再植(難治性の根の病気を持つ歯を一度抜歯し根に処置を施し再度同じ場所に埋め戻す)などがされはじめました。
当時は、科学的な背景はなく試行錯誤の歴史でしたが、1970年以降 組織学的、病理学的、生物学的な研究によって、 自家歯牙移植の生物学的原則および移植によって治るという科学的・理論的根拠が確立されました。
歯牙移植、矯正的歯牙誘導の
メリット
天然歯は歯根膜からの豊富な血液循環や細菌に対する天然の防御機能を働かせることが可能なので、口内の環境によって柔軟に形や位置を変えながら生体の変化に追随します。
また、歯根膜は感覚圧受容器でもあります。食べ物の歯触りの感じ方が大きく違います。
感覚に個人差はありますが、繊細な食感や、歯触りを天然歯では楽しむことが可能です。
圧感覚閾値(感覚を感じる最小の力)は、ご自分の天然歯の場合、前歯で1~3g前後、臼歯で4~10g前後であり、同じく噛み合わせも天然歯同士の咬合では25μm(マイクロメートル)の厚みを感知できます。
自家歯牙移植の生存率
生存率(どれくらいもつか?) | |
---|---|
5年生存率 | インプラント95% (Fugazzottoet al,2004) 自家歯牙移植90% (Tsukiboshi M,2002) |
10年生存率 | インプラント90%前後 自家歯牙移植80%前後 |
について詳しく見る
虫歯治療の症例
※症例の詳細は【ブログ・Instagram】でも
紹介しています
虫歯治療の流れ
-
初診・カウンセリング
現在の悩み・症状を丁寧にヒアリングし、必要なレントゲンや検査を⾏います。
-
診査・診断
マイクロスコープやデジタルX線を⽤いて、⾍⻭の深さや状態を正確に把握します。
-
治療計画のご説明
治療の選択肢(ダイレクトボンディング・VPT・根管治療など)をご提案し、費⽤・期間をご説明します。
-
治療スタート
必要に応じてラバーダムやマイクロスコープを使⽤し、精密かつ安全に処置を進めます。
-
メンテナンス・予防ケア
再発防⽌のため、3〜4ヶ⽉に1回の定期検診とクリーニングをご案内します。
⾍⻭治療の費⽤
(⾃由診療の場合)
治療名 | 内容 | 料⾦(税込) |
---|---|---|
ダイレクト ボンディング (1⻭) |
前⻭・奥⻭に対応。⾊調調整込み | 33,000〜44,000円 |
VPT (神経保存治療) |
MTA使⽤。保険外根管保存処置 | 55,000円〜 |
精密根管治療 (1根管あたり) |
天然⻭に近い審美性・耐久性 | 66,000円〜 |
※保険診療(⼩さな⾍⻭・簡易な処置)の費用は保険適⽤となります。
※症状により費⽤は異なりますので、詳しくは初診時にご相談ください。
歯科治療の
よくあるご質問
Q. どこまで進⾏したら⾍⻭の
治療が必要ですか?
A. 冷たいものがしみる、⿊い影が⾒えるなどの時点で早めに受診をおすすめします。
初期であれば、削らずに治せる可能性もあります。
Q. 神経を取るのは
避けられますか?
A. VPT(神経温存療法)やMTAを⽤いた処置により、神経を残せる可能性があります。
ただし、状態によっては根管治療が必要になるケースもあります。
Q. ⾦属アレルギーが不安です。
A. ダイレクトボンディングやセラミック修復など、メタルフリーの治療法をご提案可能です。
Q. ダイレクトボンディングは
どんな時に適していますか?
A. 小さな虫歯や前歯の隙間・欠けなど、最小限の処置で見た目と機能を回復したい方に適しています。
1回で終わるのもメリットです。
Q. ダイレクトボンディングは
長持ちしますか?
A. 咬合の状態や清掃状況によって異なりますが、適切に処置されたものであれば5年以上維持するケースもあります。
定期メンテナンスが重要です。
Q. ダイレクトボンディングは
保険適用ですか?
A. 基本的に保険適用のダイレクトボンディングは限定的です。
- 保険適用:前歯の虫歯治療で、最低限の機能回復が目的の時。
- 自費診療:色・形・透明感・耐久性にこだわった審美目的や微細な形態修正などは自費になります。
当院では、保険・自費どちらの治療にも対応しております。
仕上がりの違いを実際の症例でご説明いたします。
Q. 治療時間が長いのは
なぜですか?
A. 丁寧な治療と、通院回数の最小化のためです。
Uデンタルオフィス恵比寿では、1回の治療に90〜120分、メインテナンスに60分の時間をかけています。
これは、治療の質を高めると同時に、患者さまの通院回数を減らすための配慮です。治療は素材や技術だけでなく「丁寧さ」が結果を左右します。
Q. 麻酔は痛いですか?
A. なるべく痛みの少ない麻酔を行っています。
表面麻酔(塗るタイプ)を先に使用し、その後に注射を行います。極細の針と一定の速度で注入することで、麻酔時の不快感を最小限に抑えています。痛みに不安がある方も、安心してご相談ください。
Q. 他院で「抜歯」と言われた歯も
残せることがありますか?
A. 精密な診査・診断のうえ、マイクロスコープ根管治療や再植術で保存できるケースもあります。
まずは一度ご相談ください。
Q. マイクロスコープ根管治療は
保険適用ですか?
A. 原則として自由診療となりますが、予後の安定性・再発リスクの低減を考えると非常に有益な選択肢です。
Q. 忙しくて通院回数が
取れないのですが、大丈夫ですか?
A. 可能な限り来院回数を減らす治療計画をご提案します。ロングアポイントによる短期集中治療も対応可能です。
Q. 土日・夜間の診療は
ありますか?
A. 恵比寿院は平日夜や土曜、日曜も診療を行っております。お仕事や育児の合間にも通いやすい環境を整えています。
Q. プライバシーに配慮した
診療は可能ですか?
A. 完全個室制での対応が可能です。人目を気にせずリラックスして治療を受けられる空間をご提供しています。