恵比寿で根管治療中のファイル破折|残す・取るの判断と外科の選択肢【Uデンタルオフィス恵比寿】

「他院で根管治療をしたが、中にファイルが残っていると言われた」
——Uデンタルオフィス恵比寿にも、そうしたご相談が少なくありません。
ファイルの破折は、どんなに慎重に行っても起こり得る根管治療の偶発症の一つです。
大切なのは、「折れたこと」そのものではなく、感染があるか・再治療が必要かを正確に診断することです。
当院ではCTとマイクロスコープを用いて精密に評価し、歯をできる限り残すための最適な対応を行っています。
目次
1. ファイル破折とは?
根管治療の際に使用する金属製の器具(ファイル)が、
根管内で折れて一部が残ってしまう状態を指します。
- 原因例:根管の強いカーブ/金属疲労/過度な力/前処置不足
- 多くの場合、折れた直後は症状がなく、レントゲンで偶然発見されます。
💡 ポイント: 折片があっても、感染がなければすぐに抜歯や再治療が必要とは限りません。
2. 恵比寿院で行う診断ステップ
Uデンタルオフィス恵比寿では、CT+マイクロスコープを活用し、
ファイルの位置・感染の有無・除去リスクを総合的に判断します。
評価項目 | 内容 |
---|---|
感染の有無 | 痛み・腫れ・瘻孔・透過像(レントゲン所見) |
ファイルの位置 | 頸部・中間部・根尖側のどこにあるか |
歯質の厚み | 除去時に穿孔・破折のリスクがないか |
アクセスの可否 | 被せ物やポストの有無、直線化のしやすさ |
この診断により、「除去」「バイパス形成」「経過観察」「外科的アプローチ」のどれを選ぶか決定します。
3. 当院の治療方針
● 感染がある場合
根尖病変や症状がある場合は、再根管治療または外科的処置を行います。
- 折片を除去またはバイパス形成で根尖まで清掃
- 除去が困難な場合は歯根端切除術を提案
● 感染がない場合
無症状で、封鎖状態が良好な場合は、あえて触らず経過観察することもあります。
除去のリスクが高い場合、慎重に経過を見る方が長期的に良いこともあります。
4. 主な治療オプション
4-1. バイパス形成(Bypass)
折れたファイルの横に極細の通路を作り、根尖まで洗浄・封鎖を行う方法。
歯質をあまり削らず、成功率が高い手法です。
4-2. 超音波+マイクロによる除去
顕微鏡下で折片を確認し、超音波チップで慎重に振動を与えて取り除きます。
頸部〜中間部に位置する折片に有効です。
4-3. 経過観察(Non-touch)
折片が根尖深部にあり、感染がない場合は無菌的封鎖を保ち、定期的に画像で確認。
「取らない勇気」も大切です。
4-4. 外科的対応(歯根端切除術)
再治療で到達できないケースでは、根尖側から病変と折片を同時に除去します。
MTAなど生体親和性の高い材料で逆根管充填を行い、再発を防ぎます。
5. 治療の流れ(恵比寿)
- カウンセリング・検査(デンタル・CT撮影)
- 診断と方針共有(除去・バイパス・経過観察・外科など)
- マイクロスコープ+ラバーダムでの無菌的治療
- 仮封 → 経過確認 → 最終修復(セラミック等)
- 定期メインテナンス・フォローアップ
6. 費用目安(自由診療)
治療内容 | 費用(税込) |
---|---|
精密根管治療 | 8万〜12万円/1歯 |
歯根端切除術 | 10万〜15万円/1歯 |
※難易度・状態により異なります。診断後にお見積りいたします。
7. よくある質問(FAQ)
Q. 折れたファイルは必ず取る必要がありますか?
A. 感染がなければ、無理に除去しない方が良いこともあります。
診断によって「触らない」方が歯を長持ちさせるケースもあります。
Q. 放置するとどうなりますか?
A. 感染源が残っている場合、再発や病変の拡大につながる恐れがあります。
定期的なレントゲン・CTでのフォローが重要です。
Q. 治療中の痛みはありますか?
A. 局所麻酔を使用し、治療中の痛みはほとんどありません。
術後も鎮痛薬で十分コントロール可能です。
Q. 他院で治療中でも相談できますか?
A. はい。紹介状がなくても診断可能です。
レントゲンやCTデータをお持ちいただければ、より正確に判断できます。
まとめ
根管治療中のファイル破折は、決して珍しいトラブルではありません。
大切なのは「折れた」ことよりも、感染があるか・歯を残せるかを見極めることです。
Uデンタルオフィス恵比寿では、
マイクロスコープ・CT・超音波機器を駆使した精密根管治療で、
難症例にも対応しています。
「他院でファイルが折れたと言われた」「再治療をすべきか悩んでいる」
そんな方は、一度ご相談ください。