歯根破折とは?
歯の縦割れやひび割れの原因とは?
歯根破折の症状と
治療法について
詳しく解説
歯根破折とは、歯の根の部分にひびや割れが入ってしまう状態を指します。
歯冠部の破折と比べて発見が難しく、症状が進んでから気づかれるケースが多いのが特徴です。
歯根は骨に埋まっているため直接は見えず、痛みや腫れ、噛むときの違和感などを手がかりに診断されます。
破折が進行すると、歯を保存するのが困難になる場合もあります。
ここでは歯根破折の原因、症状、検査方法、治療法、予防策まで詳しく解説します。
歯根破折とは

1)歯根破折の定義
歯根破折とは、歯肉の下にある歯の根にひびや割れが生じた状態です。
縦方向に破折することが多く、歯を支える骨や歯肉の炎症にもつながる可能性があるため、早期対応が求められます。
2)歯冠破折との違い
歯冠破折は外から見える部分に起こるため比較的発見しやすいですが、歯根破折は歯肉に隠れているため診断が難しい点が大きな違いです。
歯根破折の原因

1)外傷や強い衝撃
交通事故やスポーツ中の打撲、転倒など、歯に瞬間的に強い外力が加わると歯根破折が起こることがあります。特に前歯は直接衝撃を受けやすい部位です。
外傷による破折は突然発症するため予防が難しいですが、マウスガードを装着することでリスクを大幅に減らすことが可能です。
2)噛み合わせや食いしばり
日常的に強い噛みしめや歯ぎしりの習慣があると、歯根に過剰な力がかかり、細かいひびが少しずつ進行して最終的に破折につながります。
特に奥歯は咬合力が最も集中する部位であり、負担が大きいため注意が必要です。
また、不正咬合がある場合も一部の歯に負荷が集中し、破折リスクを高めます。
3)歯の治療歴
根管治療を行った歯は神経を失い、血流や栄養の供給が絶たれるため、歯質が乾燥して脆くなります。
そのため、治療後の歯は見た目は残っていても強度が落ち、破折を起こしやすくなります。
また、金属や硬い支台(メタルコア)を使った場合、噛む力が一点に集中しやすく、破折の原因となります。
近年は歯に近い性質を持つファイバーコアが推奨されるのはこのためです。
4)加齢による変化
加齢とともに歯質の水分量が低下し、歯は乾燥して硬く、割れやすい性質になります。
そのため高齢者は軽い力でも破折を起こすことがあり、注意が必要です。
5)硬い食べ物の習慣
氷や硬いせんべい、ナッツ類など、日常的に硬い食べ物を好んで噛む習慣があると、歯に小さな亀裂が蓄積し、時間をかけて歯根破折へと進行することがあります。
歯根破折の症状

1)噛んだ時の痛み
破折部分に力が加わると鋭い痛みが出ます。特定の歯で噛むと「ズキッ」とするような痛みを感じ、食事中に左右どちらかの歯を避けるようになる患者様も多くいます。
初期には違和感程度ですが、進行すると強い痛みに変わっていきます。
2)歯肉の腫れや膿
破折部分から細菌が侵入し、歯周組織に炎症を起こすと、歯肉の腫れや発赤が見られます。感染が広がると膿が溜まり、瘻孔が形成されることもあります。
繰り返し腫れたり膿が出たりする場合は、歯根破折を疑う重要なサインです。
3)歯の動揺や違和感
歯根破折が進むと歯が骨にしっかり固定されなくなり、動揺が出てきます。
噛んだ時に浮いたような感じがするのも特徴です。
特に奥歯でこの症状が現れると、咀嚼の効率が低下し、食事に支障をきたします。
4)自覚症状が少ない場合も
歯根破折は初期段階ではほとんど自覚症状がなく、違和感や軽い噛みづらさだけということも多いです。
そのため、むし歯でも歯周病でもないのに治らない腫れや痛みがある場合、精密検査で初めて歯根破折と診断されるケースもあります。
歯根破折の検査、診断方法

1)視診と触診
歯肉の腫れや膿の有無、歯の動揺を確認します。歯肉に瘻孔がある場合は破折の可能性が高いと考えられます。
2)X線・CT検査
通常のレントゲンでは破折線を直接確認できないこともありますが、骨の吸収状態から推測されます。より正確に診断するには歯科用CTが有効です。
歯根破折の治療法

1)抜歯
残念ながら、歯根破折は多くの場合抜歯が第一選択となります。
破折線から感染が広がり、保存が困難であることが多いためです。
2)歯根端切除術
破折が歯根の先端に限られる場合、感染部位を切除して残せるケースもあります。
3)接着修復
ごく軽度の破折では、特殊な接着材を用いて歯根を補修する方法が検討される場合もあります。
ただし適応は限られます。
4)抜歯後の補綴治療
抜歯後は、インプラント、ブリッジ、入れ歯といった方法で欠損部を補います。
患者様の年齢、口腔状態、希望に合わせて選択されます。
抜歯となることが多いが
早めに相談を

歯根破折は発見が遅れやすく、抜歯が避けられないことが多いです。
原因には外傷や噛み合わせ、治療歴などさまざまな要因が関わっており、誰にでも起こりうるリスクがあります。
違和感や腫れを感じたら放置せず、早めに歯科医院を受診することが大切です。
治療後の補綴選択や予防策まで含めて、歯科医師と十分に相談しながら適切な対応を行いましょう。
歯根破折の治療は
ぜひ当院にご相談ください
当グループ医院ではお電話・WEBにてカウンセリングのご予約を受け付けております。
以下よりぜひ、お気軽にお問い合わせください。