歯周病治療

歯周組織再生療法 歯周形成外科

歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

私たちのお口の中には300~400種類もの細菌がいると言われています。 その中には善玉菌や悪玉菌などの多様な菌が生息しています。
歯周病に罹患せず健康な状態であれば、善玉菌や悪玉菌や多数の菌がバランスよく存在し均衡保っている状態です。自分の体を守る防御機構である免疫も正常な状態を保っています。

しかし、歯周組織(歯肉や歯槽骨)が弱くなり、攻撃力の強いバイオフィルム(細菌がコミュニティーを作って繁殖した膜状のもの)が増えると均衡が崩壊することにより歯周病を発症します。

日和見菌は歯周病原性細菌と言われているP.g菌が大好きなためP.g菌を手助けをしてしまいます。そうすることによりどんどん成長して悪い細菌が増えていき病原性を高めていくという特徴があります。

歯周病は、歯を失う最大の原因であり、口腔内細菌により歯肉が炎症を起こし、顎の骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。歯ぐきの内側は普段みることが出来ませんが、歯の根の表面にあるセメント質は、歯根膜と呼ばれる繊維を介して歯槽骨に繋げられ、固定されています。歯周病はこれらの組織が破壊され、顎の骨(歯槽骨)が溶け最後には歯が抜け落ちてしまうとても恐ろしい病気です。

歯周病は成人の約8割が罹患していると言われています。
特に歯周病の恐ろしいところは自覚症状がないまま進行していく病気だということです。
自覚症状の出てきた時には『もう手遅れだったので歯を失うことになってしまった』ということが少なくありません。そのため歯周病はサイレントディジーズ(静かなる病気)と言われています。
このことから歯周病は早期発見・早期治療がとても重要になります。



歯周病の原因

  • プラーク、バイオフィルム(細菌)や歯石
  • 不適切な噛み合わせによる異常な力
  • 合っていない被せ物(金属の歯や入れ歯)
  • 歯並び、歯や根の形
  • 喫煙
  • 歯ぎしりなどの悪習癖
  • 糖尿病、遺伝、肥満、ストレス


歯周病と思われる症状

  • 歯茎が痩せてきた
  • 歯茎から出血する
  • 歯茎が腫れている
  • 歯が揺れてきた
  • 硬いものが噛めない
  • 口臭が気になる
  • 疲れると歯が痛い
  • 歯が長くなってきた
  • 歯が出っ歯になってきた気がする
  • 朝起きたときに口の中が粘つく など


歯周病と全身疾患の関わり

最近では歯周病が歯を失う原因になるばかりでなく…

  • 糖尿病
  • 循環器疾患
  • 認知症
  • 関節リウマチ

などのさまざまな全身疾患にも関与していることがわかってきたとても恐ろしい病気です。



歯周病の症状と治療法

  1. 健康な状態 歯と歯ぐきの隙間(ポケット)がなく、ピンク色で歯ぐきが引き締まっている状態です。 健康な状態
  2. 歯肉炎 歯垢(プラーク(細菌)・バイオフィルム(細菌の膜状のもの)や歯石が付着し、歯肉が炎症を起こしている状態です。
    歯磨きやデンタルフロス(糸ようじ)、歯間ブラシをした時に出血します。
    この段階では歯槽骨は溶けていないため、適切な歯磨きや歯科衛生士による歯石の除去によって治癒します。 歯肉炎



  3. 軽度歯周炎(~4mm) 歯肉炎のまま放置したため、歯肉の炎症がさらに広がり悪化します。歯周病の原因菌が歯肉の中に侵入している状態で、この段階から歯を支える歯槽骨などが溶けていきます。
    歯肉の下にある見えない場所の歯石等の除去で治癒できる段階です。患者様に適切な歯磨きも習得していただくことで治療後の歯周病の再発もリスクも下げられます。適切な歯磨きについては当院の歯科衛生士からお伝えいたします。 軽度歯周炎(~4mm)



  4. 中度歯周炎(4~6mm) 炎症が更に拡大し歯を支えている骨がかなり溶け始めてきています。歯の動揺(グラグラすること)や出血によって歯の異常に気付くことがあります。歯石が歯肉の奥深くまで達している場合は、外科的な治療によってこれを除去します。専門的な治療が必要となる段階です。この頃から自覚症状が出て気づきます。この段階になる前に早期発見・早期治療をすることで歯を残せる確率が上がります。 中度歯周炎(4~6mm)



  5. 重度歯周炎(7mm以上) 歯を支えている骨の大部分が破壊され、ほとんどの場合抜歯が必要となります。残すために、歯周病専門歯科医による精密な治療が必要となります。 重度歯周炎(7mm以上)



当院の歯周病治療の特徴


「日々、研鑽し最新で最善な
歯周治療を提供します」

Feature 1  
他院では残せないと診断された歯も
条件によっては残す手術を行う

他院では残せないと診断された歯も条件によっては残す手術を行う

当院では歯を支える組織や歯槽骨の再生療法に積極的に取り組み、多くの症例を発表するなどして研鑽を積んできました。歯周病で進行した歯の温存が困難で他院では残せないと診断された方もぜひ当院でご相談ください。



Feature 2  
歯周病の進行度を1口腔単位で
診査・診断

歯周病の進行度を1口腔単位で診査・診断

基本的には当院はお顔、お口、顎関節全ての総合診断を行い、治療計画を立案します。(口腔内写真、X線写真、CT、マイクロスコープを用いた口腔内診査等)患者様に合わせてお口の中や顎関節、お鼻、お顔の検査を行います。



Feature 3  
現状把握・治療計画の立案

現状把握・治療計画の立案

資料採取後に自分の口の中の状態とその解決方法(治療法)をご理解いただきオーダーメイドでご提案さていただきます。その際に治療期間、費用も具体的に提示します。



Feature 4  
原因の除去治療

原因の除去治療

原因除去療法には患者様が行うものと医療者側が行うものがあります。まず最初に患者様ご自身に歯周病の原因や、ご自身のお口の中の状態をご理解いただき、ブラッシング技術などのセルフケアの質を向上させ、それを習慣化して頂き原因を取り除くことが大切です。そして医療者側が行う原因除去とは、患者様が歯を磨きやすい状態に整えることです。詰め物や被せ物などの精度を高めること。より天然歯に近い形態に整えることにより、磨きやすい状態になり、セルフケアの質も上がると考えられます。



Feature 5  
マイクロスコープを用いた
精密な治療が可能 
(※当院は歯科医師・歯科衛生士共に使用)

マイクロスコープを用いた精密な治療が可能

マイクロスコープという歯科用顕微鏡を用いて精密な治療を行うことが可能です。マイクロスコープを利用すると手元が3~20倍に拡大され肉眼では見えにくい部分もしっかり確認できるため治療の精度も上がります






当院の歯周病治療の流れ

  1. 検査(資料取り) まず初めにスクリーニングとして検査を行います。虫歯や歯周病がないか確認をしていきます。
    (お口の中の全体の状態を確認していくために、レントゲン写真、歯周組織検査を行っていきます。口腔内写真も撮ります。) 検査(資料取り)



  2. 診査・診断 ①の検査時に歯周病であれば、より歯周病の進行度合いを正確に把握するために精密な検査が必要となりますので細くレントゲン写真を撮影します。 診査・診断



  3. 治療計画立案、説明 ②の診断により今後どのような治療が必要なのか説明し、患者様ご自身の現在の口腔内の状態を理解していただきます。 治療計画立案、説明



  4. プラークコントロールを習得するための
    口腔衛生士指導(歯磨き指導)
    まず最初に行う歯周病の治療はブラッシングの練習を行います。歯周病の原因はプラーク(細菌)によるものなのでブラッシングで細菌を除去してコントロールできるようにしていただきます。 歯周病治療の成功の鍵を握るの患者様ご自身のブラッシングだと言われているほどブラッシングが大切です。 プラークコントロールを習得するための口腔衛生士指導(歯磨き指導)



  5. 歯石除去(歯肉の上部分) 歯と歯肉の境目より、上の部分についた歯石を除去していきます。 歯石除去(歯肉の上部分)



  6. 検査 歯石除去が終わりましたら患者様ご自身のブラッシングと歯石除去で歯周病がどのくらい改善してきたかを一緒に確認していただきます。 検査



  7. 歯肉縁下歯石の除去 ⑤で治癒が見られない場合や、②の段階で重度歯周病と診断され、根っこの部分に歯石がついているかたは、歯肉の下についている(目で見えない部分)細かい歯石の除去を行います。 歯肉縁下歯石の除去



  8. 再評価検査 ⑥の治療が終了後どのくらい改善しているのか精密に検査を行い説明いたします。 再評価検査



  9. 歯周外科手術 再評価検査時に改善が見られない重度の歯周病の方は場合は歯周外科手術を提案いたします。 歯周外科手術



  10. 再評価検査 ⑨の歯周外科手術後にもう一度どのくらい改善されているか精密な検査をしていきます。 再評価検査



  11. メインテナンス ①~⑨の治療が終了したからといってブラッシングを止めてしまうと細菌のバランスが崩れて後戻り現象が起こってしまいます。

    周病が改善したから終わりではなく、治療により歯周病の進行を抑制し、良い状態になったら、これを維持していくためのメインテンスが必要になります。 メインテナンスでは、患者様ご自身で磨きにくい部位をフォローしていき、歯周病の再発するリスクを下げるために歯科衛生士がサポート致します。

    定期的なメインテナンスに通わないと歯周病の再発が多くみられるため、必ず通院するようお勧めいたします。
    メインテナンスの期間によっては、再発リスクなど患者様によって違いますので適したメインテナンスの期間をご提案いたします。 メインテナンス



  重度歯周炎の治療法  
歯周外科手術

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは歯周病により失われた歯周組織(歯肉や歯槽骨)を再生するための歯周外科手術です。その治療をすることによって歯周組織が再生して歯の寿命の延命に繋がります。



適切な治療を行うことで
8年寿命が延びる

歯周組織再生療法で歯周組織を3mm回復させると8年の延命になるという論文が出ています。
ただ3mmと聞くとごく僅かに感じるかと思いますが、歯根の長さは平均で15mmになります。3mmは歯根の長さの2割に相当します。歯根の長さを考えると2割回復することの価値や、適切な治療の重要性を理解していただけるかと思います。



歯周組織再生療法で使用する材料

  • 成長因子(リグロス、エムドゲイン)
  • 骨補填剤(自家骨、バイオス、サイトランスグランニュール)
  • メンブレン(バイオガイド)

患者様の骨欠損の形態によって適切な材料を選択し手術を行います。



  重度歯周炎の治療法  
歯周形成外科手術

CLP(歯冠延長術)

適応→
ガミースマイルで審美的に気になる方

ガミースマイルとは

笑った状態の時に歯肉の露出が多く、
審美的に問題が生じる状態のことをガミースマイルと言います。
一般的に笑った状態の時に歯肉が3mm以上露出すると審美的に問題が生じ、笑顔に自信が持てなくなるなど、対人関係など日常生活に影響が出てしまうと言われています。

発症率は、女性の方が男性より2倍多いと言われています。 症状と原因は3つに分けられます。

詳しく見る

CTG(結合組織移植術)  
退縮した歯肉を増やす手術

インプラント部の軟組織マネージメント

歯周病や加齢、強い力でのブラッシングなどによって、歯肉が健康な状態よりも下がっている(退縮している)ことがみられると、歯肉のトラブルが起こりやすくなります。インプラント治療を行う場合、リスクを減らすため、歯肉を増やす手術を行うことがあります。

歯肉の表層は“上皮”、内側は“結合組織”というもので構成されています。CTGとは、歯肉の足りない部分に移植を行う外科手術のことを言い、主に患者様自身の上あごの口蓋 [こうがい] から、『結合組織』だけを切り取り、足りない部分に移植します。歯肉の角化歯肉と呼ばれる部分が不足していると様々な弊害が起こることから、それを予防する目的で行われます。



FGG(遊離歯肉移植術)
不足している角化歯肉を増やす手術

歯肉の表層は“上皮”、内側は“結合組織”というもので構成されています。FGGとは、歯肉の足りない部分に移植を行う外科手術のことを言い、主に患者様自身の上あごの口蓋 [こうがい] から、『結合組織』だけを切り取り、足りない部分に移植します。歯肉の角化歯肉と呼ばれる部分が不足していると様々な弊害が起こることから、それを予防する目的で行われます。

FGGは、歯肉の表面の上皮も同時に移植するため、移植した歯肉と元々の歯肉の色に違いが出てしまいます。上皮と結合組織を移植する手術「CTG(結合組織移植術)」と比較すると技術的に容易な治療法です。

お電話でご予約はこちら 03-6456-3222
24時間受付 web診療予約
⾼度なインプラント・⻭周病治療ならUデンタルオフィス恵比寿